【人狼ゲーム】サイコキラーの立ち回りやコツを解説

人狼ゲームのサイコキラーの立ち回りを解説します
  • サイコキラーって結局何をすればいいの?
  • 役割が多すぎて難しい。

と悩んではいませんか?

実は、この記事で紹介する立ち回りを実践すると、人狼側にとって有利になる立ち回りをすることができます。

この記事では、人狼ゲームの人狼側の役職【サイコキラー】の立ち回りのコツや上手いプレイングを紹介しています。

記事を読み終えると、サイコキラーの役割が理解でき、一目置かれる存在になること間違いなしです。

それでは紹介していきます。

サイコキラーの役割と特徴

サイコキラーは人狼チームに所属する市民プレイヤーです。市民プレイヤーとしてカウントされますが、人狼チームが勝利した時に、勝利となります。

つまり、人狼が有利になるように動くことが第一の役割です。

サイコキラーの極意

人狼が有利なるように動く。

 

そして、サイコキラーにはもう1つ特徴があります。

それは夜の行動でサイコキラーと関わったプレイヤーが全員死んでしまうことです。サイコキラーは死にません。

サイコキラーと関わるプレイヤー
  1. 人狼(人狼側)
  2. パパラッチ(人狼側)
  3. 騎士(市民側)
  4. コスプレイヤー(市民側)
  5. 占い師(市民側)

占い師に占われると占い師が死にます。騎士に守られると騎士が死にます。コスプレイヤーに守られるとコスプレイヤーが死にます。

つまり、市民側の重要な役職を沈めることができるということです。

サイコキラーの極意

市民側の役職を返り討ちにする。

 

また、サイコキラーは人狼側のプレイヤーですが人狼に襲撃されてしまうと人狼を返り討ちにしてしまいます。

パパラッチも同様、人狼側のプレイヤーですがパパラッチがサイコキラーと関わるとパパラッチは死にます。

つまり、味方を減らしてしまうリスクもある訳です。

サイコキラーの極意

仲間殺しのリスク大

ちなみに騎士がサイコキラーを守り、人狼がサイコキラーを襲撃していた場合、騎士と人狼の両方が死にます。

このように夜の行動でサイコキラーが死ぬことはありません。逆にいうと死ぬ可能性があるのは昼だけだということです。

 

また、サイコキラーは『人狼』としてカウントされません。

人狼ゲームは【人狼がいなくなる】or【人狼と市民が同数になる】ことで決着がつきます。サイコキラーが最後まで生き残っても人狼チームの勝利にはなりません。

つまり、サイコキラーは人狼よりも生きようとしてはいけないのです。

サイコキラーの極意

人狼を生かす立ち回りを心がけ、場合によっては人狼の代わりに犠牲になる。

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする